住まいのリフォームで大切なことは、リフォーム会社の担当者と
実際に工事をする職人さんとの深いつながりです

神戸の住宅リフォーム会社です。
内装・外装リフォームならお任せください。

tel:078-511-8404 tel:078-511-8404
お問い合わせ
求人情報
兵庫ガスセンターTOPTOP > 現場日記・参考動画 > その他 > 湿気対策で快適に暮らすコツ
現場日記・参考動画

湿気対策で快適に暮らすコツ

その他

アラフィフ女性スタッフ目線で暮らしのお役立ち情報を発信していければと考えています。コラム1

朝、カーテンを開けると雨。網戸掃除に最適だけど雨降りに掃除のことを考えたくないですね。じめじめした部屋を家族みんなのちょっとした心がけで気持ちよく暮らせます。

湿気の発生しやすい場所

●浴室
住宅の中で最も湿気があり、石鹸カスなどもカビの大好物。お風呂上がりに壁や床に熱いシャワーで石鹸カスを洗い流した後に水をかけて室内温度を下げ、すぐにドア閉めます。換気扇を回すのを忘れずに。ドアを開けたままにしておくと洗面所のクロスにカビが発生しやすくなります。

●トイレ
便器にいつもたまっている水も水蒸気発生原因です。便座ふたを閉める習慣をつけましょう。

●押入れ
毎日使う布団ですが、外に干せたらGood!でも毎日は厳しいですよね。そんな時は1時間以上布団を出しっぱなしにして湿気を飛ばして仕舞いましょう。押入れにスノコを縦にも横にも置くと空気の通り道が確保され通風効果が上がります。

●クローゼット、靴箱
靴箱その日に着た服は一晩干してしっかり乾かしてから仕舞いましょう。靴も服と同様です。週に一度、扉を開けて30分ほど扇風機で風を当てるだけでずいぶん違います。

他にも、キッチン、洗面所、水槽や観葉植物など、水蒸気の発生源は数え切れないほどあります。

空気がキレイな快適空間をつくろう

●機能性壁紙
壁紙に加工した吸水性ポリマーが室内の湿気を吸収、放出します。結露対策に有効です北側に面したお部屋、脱衣所、お風呂場に面したお部屋、機密性の高いお部屋、クローゼットなどにおすすめします。                                                  →https://www.sangetsu.co.jp/style/wall_choose04.html

●珪藻土
藻類に分類される生物で、「植物プランクトン」の一種です。その珪藻が、海底や湖底、川底などに堆積して化石化したものを珪藻土といいます。無数の微細な孔(穴)を持ち、耐火性や吸水性、吸着性、消臭性、保湿・調湿性など、優れた性質を持っています。身近なところではバスマットが人気です。
http://kenzai.shikoku.co.jp/products/wall_inner/index.html

●エコカラット
エコカラットは家と空気を美しくするインテリア壁材。優れた空気清浄機能を備えています。調湿能力はなんと珪藻土の5倍以上!カビ・ダニの繁殖を抑制し、結露対策にも効果を発揮するなど、一年を通して快適な湿度を保つことができます。また、ニオイ成分や有害物質も吸着・低減してくれるのでアレルギー症状の抑制にも効果的です。デザイン性も抜群で、インテリアのアクセントにもなり、上質な空間を演出できます。
http://ecocarat.jp/ 

 

偶然にもスタッフみんながエコカラットを使っていて、洗面所の湿気、トイレのトイレ臭、靴箱のニオイなど気になる場所も様々で、体感的にわかりにくいのですが、イヤな生活臭を感じないのはエコカラットのお陰かなあと実感しています。「家事は毎日続くものだから無理なく続けられて、自分や家族が満足ならそれでOK!」と話しています。
年末の忙しい時期にまとめて掃除しなくて済むように、日々の心がけを忘れないよう暮らしたいものコラム2です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

日々の暮らしが雨上がりの虹のようにパッと晴れやかになりますように。

 

アラフィフスタッフによるほぼ1分間で読めるコラム 会社案内・求人ムービー 代表メッセージ 代表のご挨拶

代表のご挨拶 私たちのモットーとする「正しい工事」についてお話しさせてください。

スタッフ・職人さん紹介

スタッフ・職人さん
紹介
兵庫ガスのスタッフをご紹介します。

取り扱い工事

取り扱い工事 兵庫ガスでお取り扱いしている工事をご紹介します。

施工事例

施工事例 お客様のご要望をしっかりとお聞きし新築以上の価値のあるご自宅に・・・。

リフォームの流れ

リフォームの
ながれ
一般的な工事の流れについてご説明します。

お客様インタビュー

お客様
インタビュー
本音をお話ししていただきありがとうございました!

NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会
ページ上部へ